2025.10.12
介護において、残存機能は被介護者の生活の質を向上させるために重要な要素です。
しかし「残存機能」と言われても、ピンと来ない方もいるでしょう。
今回の記事では、残像機能とはどのようなものなのか解説します。
▼残存機能とは
残存機能とは、高齢者や障害のある方が持っている、残された機能のことを指します。
保有能力や自己資源という呼び方もされており、高齢者や障害がある方が今後の生活を保持していくために重要な機能です。
■残存機能の具体例
例えば、歩行が安定しない高齢者の場合、転倒するリスクが高いため車椅子を使用したり、家族がサポートしたりすることがあるでしょう。
できるだけ歩かなくても大丈夫な環境を整え、転倒するリスクを軽減したいと考える方が多いです。
しかし、歩行が安定しなくても歩く能力は残っているため、介助したり杖を使用したりすればゆっくりでも歩けます。
歩かなくて良い生活を続けると「歩く」という残存機能が失われてしまうでしょう。
■残存機能の重要性
残存機能は、要介護者の尊厳を尊重するために重要な要素です。
要介護者の残存機能を活かした生活を送ることで、自分らしい生活を送ることが可能です。
▼まとめ
残存機能とは、高齢者や身体障害者が持っている残された機能のことです。
残存機能を活かした生活を送れるように介護することで、尊厳を尊重した自分らしい生活を送れるでしょう。
『ライフケア・森の郷』では、介護される方の残存機能を活かした生活が送れるようケアいたします。
板橋周辺エリアで訪問介護をお考えの方は、いつでもご相談ください。